床暖房にはいろいろな種類があります。
大別すると、温水式/電気式の2つになり、温水式はどのようにして温水を作るかにより
ガス、石油(灯油)、ヒートポンプなどに細分されます。
またヒートポンプには、エコキュートと一体になったものもあります。
どの方式が良いかは、
イニシャル/ランニングコスト、立ち上がり(温まり)の速さ、保温性、部屋の広さ、敷設する部屋数
また、どの熱源が好きか等、様々な要因に優先順位をつけて、決めていくことになります。
弊社のお客様の多くの属性を勘案すると、温水式、
それもガス式が相応しいケースが多くなっています。
本日は、灯油式ボイラーからガス式ボイラーへの入替えを施工しました。
新しく設置したNoritz製の床暖房専用ボイラー

撤去した灯油式ボイラーは、右に見える灯油タンクと繋がっていました。
後ろの壁面のペンキが塗られていない箇所には、
ヘッダボックス(各部屋へ分岐する部材等)が取り付けられていました。
新しいボイラーはヘッダ内蔵タイプのため、ヘッダボックスが不要になりました。
なお、壁面の仕上がりはお客様の了解を得ております。
ガスは、近くにあるガス式給湯器に繋がっているガス管から分岐しています

中央右側通風孔近くに見える管が、分岐・延長したガス管。
床暖房をお使いになっていないようでしたら、ぜひご検討ください。
空気が乾燥しない、ホコリが舞わない、のぼせない、部屋が広く使える・・・
床暖房のメリットは数多くありますが、「百聞は一見にしかず」、体験してみることがイチバン!
ご相談・実体験のご希望は、お気軽に弊社までどうぞ!
大別すると、温水式/電気式の2つになり、温水式はどのようにして温水を作るかにより
ガス、石油(灯油)、ヒートポンプなどに細分されます。
またヒートポンプには、エコキュートと一体になったものもあります。
どの方式が良いかは、
イニシャル/ランニングコスト、立ち上がり(温まり)の速さ、保温性、部屋の広さ、敷設する部屋数
また、どの熱源が好きか等、様々な要因に優先順位をつけて、決めていくことになります。
弊社のお客様の多くの属性を勘案すると、温水式、
それもガス式が相応しいケースが多くなっています。
本日は、灯油式ボイラーからガス式ボイラーへの入替えを施工しました。
新しく設置したNoritz製の床暖房専用ボイラー

撤去した灯油式ボイラーは、右に見える灯油タンクと繋がっていました。
後ろの壁面のペンキが塗られていない箇所には、
ヘッダボックス(各部屋へ分岐する部材等)が取り付けられていました。
新しいボイラーはヘッダ内蔵タイプのため、ヘッダボックスが不要になりました。
なお、壁面の仕上がりはお客様の了解を得ております。
ガスは、近くにあるガス式給湯器に繋がっているガス管から分岐しています

中央右側通風孔近くに見える管が、分岐・延長したガス管。
床暖房をお使いになっていないようでしたら、ぜひご検討ください。
空気が乾燥しない、ホコリが舞わない、のぼせない、部屋が広く使える・・・
床暖房のメリットは数多くありますが、「百聞は一見にしかず」、体験してみることがイチバン!
ご相談・実体験のご希望は、お気軽に弊社までどうぞ!
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2013-01-31 20:09
新年の松が明けてから着工したお客様宅。
途中、大雪などもあり予定より遅れましたが、一昨日お引き渡しをしています。
Before

After

色調を変更していないので、パッと見たところ、違いがわからないかもしれません。
過去のブログで、どの点に注意して塗り替えているか、ご確認してみて下さい。
明日から、次のお客様宅の塗替えに取り掛かります。
神奈川県湘南地方に伺います!
途中、大雪などもあり予定より遅れましたが、一昨日お引き渡しをしています。
Before

After

色調を変更していないので、パッと見たところ、違いがわからないかもしれません。
過去のブログで、どの点に注意して塗り替えているか、ご確認してみて下さい。
明日から、次のお客様宅の塗替えに取り掛かります。
神奈川県湘南地方に伺います!
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2013-01-30 18:04
先日、「来年度の買い取り価格は引き下げの方向で検討中」との報道があり、
駆け込み需要が起きているようです。
弊社でも、また新たに太陽光発電のご用命をいただきました。
こちらの屋根に乗せていきます


このようなレイアウトにします

ご覧のとおり、北側には乗せません! 当たり前です。
ですが、北側に乗せる提案をする業者もいるそうです。
メーカーの研修で聞きました。 信じられないことです…
駆け込み需要が起きているようです。
弊社でも、また新たに太陽光発電のご用命をいただきました。
こちらの屋根に乗せていきます


このようなレイアウトにします

ご覧のとおり、北側には乗せません! 当たり前です。
ですが、北側に乗せる提案をする業者もいるそうです。
メーカーの研修で聞きました。 信じられないことです…
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2013-01-29 18:49
今朝の降雪には驚きました。こんな時に、暖房が不調だと大変です。
今日ご紹介するのは、日曜日に施工した石油給湯器の入替えです。
Before

After

こちらのお客様は、お庭に植物を育てるための温室をお持ちで
灯油の強力なパワーを必要とされています。
修理をご希望だったのですが、約14年前からお使いでしたので
部品がなく入替えることになりました。
メーカーは、製造中止後7-8年間は修理部品を保管する義務があるのですが、
それを経過すれば、保管の必要がありません。
故に、このように「修理不可能」というケースが出てくるのです。
本日も、床暖房のボイラーが不調、とのご連絡をいただいたお客様から
入替えのご依頼を頂戴しました。
点検、お見積りは無料で承りますので、
「あれ、おかしいな?」 と思われたら、お早目にご連絡・ご相談いただければ幸いです。
今日ご紹介するのは、日曜日に施工した石油給湯器の入替えです。
Before

After

こちらのお客様は、お庭に植物を育てるための温室をお持ちで
灯油の強力なパワーを必要とされています。
修理をご希望だったのですが、約14年前からお使いでしたので
部品がなく入替えることになりました。
メーカーは、製造中止後7-8年間は修理部品を保管する義務があるのですが、
それを経過すれば、保管の必要がありません。
故に、このように「修理不可能」というケースが出てくるのです。
本日も、床暖房のボイラーが不調、とのご連絡をいただいたお客様から
入替えのご依頼を頂戴しました。
点検、お見積りは無料で承りますので、
「あれ、おかしいな?」 と思われたら、お早目にご連絡・ご相談いただければ幸いです。
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2013-01-28 18:38
前半は天候不良に泣かされましたが、最終段階に入りました。
塗装が終わった屋根

屋根材(コロニアル)の重なり具合が良かったので、
ここはタスペーサーを入れていません。塗り替える前は、このような感じでした

玄関上の小さな屋根は、中塗りのプライマーを塗布したところです
(光って見えにくいのですが、白いプライマーを塗っています)
この後、上塗りの遮熱塗料を二度塗りして、先程のように仕上げます

ここはタスペーサー(屋根材の間にはさみ込んでいる部材)を入れています。
※屋根材の継ぎ目を見てください。これで雨水が流れ落ちる道をキープします

サイディングで最も重要な「コーキング(サイディング間の処置)」も、
しっかりとコーキングを打ち直しし、その上からペンキを塗っています

着工前のコーキング(劣化したもの)

コーキングを打ち直したところ(ペンキ塗布前)

玄関上の軒が、糊が弱くなり、落ちそうになっていたのも修理しています
着工前(わかりづらいですが、中央部が土台から剥がれて落ちています)

内部を見れば、剥がれていることがハッキリわかります

しっかりと張り替えて、塗装をかけています

このように、ただペンキを塗るだけでなく
せっかくの機会ですから、細かなところまで点検・修繕のご案内をしていくのが
弊社の塗替え時のポリシーです。
もちろん、あらゆる事態に対応できるスタッフを揃えているからこそ、可能です。
塗装が終わった屋根

屋根材(コロニアル)の重なり具合が良かったので、
ここはタスペーサーを入れていません。塗り替える前は、このような感じでした

玄関上の小さな屋根は、中塗りのプライマーを塗布したところです
(光って見えにくいのですが、白いプライマーを塗っています)
この後、上塗りの遮熱塗料を二度塗りして、先程のように仕上げます

ここはタスペーサー(屋根材の間にはさみ込んでいる部材)を入れています。
※屋根材の継ぎ目を見てください。これで雨水が流れ落ちる道をキープします

サイディングで最も重要な「コーキング(サイディング間の処置)」も、
しっかりとコーキングを打ち直しし、その上からペンキを塗っています

着工前のコーキング(劣化したもの)

コーキングを打ち直したところ(ペンキ塗布前)

玄関上の軒が、糊が弱くなり、落ちそうになっていたのも修理しています
着工前(わかりづらいですが、中央部が土台から剥がれて落ちています)

内部を見れば、剥がれていることがハッキリわかります

しっかりと張り替えて、塗装をかけています

このように、ただペンキを塗るだけでなく
せっかくの機会ですから、細かなところまで点検・修繕のご案内をしていくのが
弊社の塗替え時のポリシーです。
もちろん、あらゆる事態に対応できるスタッフを揃えているからこそ、可能です。
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2013-01-25 18:04
ここ、八王子は都内でもかなり寒さが厳しいエリアです。
天気予報でも、冬場の最低気温は都心と4-5°違います。
ところが、先日の大雪では、八王子は積もりましたがそれ程でもなく、
私の自宅のある川崎や横浜の方が、かなりの積雪となりました。
今も未だ、日影では雪が残っています。
一昨年末に、外階段に昇降機とテラス屋根を取付けた横浜市のお客様より
「この前の雪で屋根が壊れた」とのお電話。早速お伺いし、修理することになりました。
雪の重みで破損してしまった屋根


このように、キレイについていました。

幸いなことに、昇降機には影響ありませんでした。
テラス屋根は、雪に強いタイプを選択したのですが…
天気予報でも、冬場の最低気温は都心と4-5°違います。
ところが、先日の大雪では、八王子は積もりましたがそれ程でもなく、
私の自宅のある川崎や横浜の方が、かなりの積雪となりました。
今も未だ、日影では雪が残っています。
一昨年末に、外階段に昇降機とテラス屋根を取付けた横浜市のお客様より
「この前の雪で屋根が壊れた」とのお電話。早速お伺いし、修理することになりました。
雪の重みで破損してしまった屋根


このように、キレイについていました。

幸いなことに、昇降機には影響ありませんでした。
テラス屋根は、雪に強いタイプを選択したのですが…
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2013-01-24 16:33
今日はガス給湯器の入替えです。
「エコジョーズ」という、排熱を効率利用するタイプで、
エネルギー効率が格段に良くなるので、
平均して年間20,000円以上給湯コストを低減できる予定です。
また、東京ガス管内では、年間を通してガス料金が3%割引になります。
エコジョーズ(据置型)

排気口に手をかざしても大丈夫。ほのかに温かいくらいです。
それだけ熱を効率利用しています。
旧型でやってみたら… 火傷するので絶対にやらないでください

「エコジョーズ」はエアコン等と同様に、
ドレン排水が出るので、処理が必要になります(銀色のフレキ配管)

弊社では、ガス給湯器だけでなくエコキュートも取り扱っております。
皆様のライフスタイルとご予算に合わせて、最適なご提案をしております。
お気軽にご相談ください。
明日はまた、雪のようですね…
「エコジョーズ」という、排熱を効率利用するタイプで、
エネルギー効率が格段に良くなるので、
平均して年間20,000円以上給湯コストを低減できる予定です。
また、東京ガス管内では、年間を通してガス料金が3%割引になります。
エコジョーズ(据置型)

排気口に手をかざしても大丈夫。ほのかに温かいくらいです。
それだけ熱を効率利用しています。
旧型でやってみたら… 火傷するので絶対にやらないでください

「エコジョーズ」はエアコン等と同様に、
ドレン排水が出るので、処理が必要になります(銀色のフレキ配管)

弊社では、ガス給湯器だけでなくエコキュートも取り扱っております。
皆様のライフスタイルとご予算に合わせて、最適なご提案をしております。
お気軽にご相談ください。
明日はまた、雪のようですね…
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2013-01-21 18:29
松が開けてから着工した塗替えのお客様宅。
先日の大雪など天候不良もあり、予定より遅れて進行しています

サイディングの外壁ですが、もちろんキレイに塗り替えますが
最も大切なことはサイディング間の繋ぎ目にあたるコーキング部。
経年劣化で、水漏れ防止など本来果たすべき役割を
担えなくなっていることが多くあります。
「平均10年」が寿命ですが、いい加減な施工をされてしまった場合は、
3-4年でダメになることもあります。
劣化したので、お客様ご自身で修繕したとのことですが
改善にはなっていません…

このようにキレイにしっかりと打ち直しています。
劣化が激しかったので、既存のコーキングを剥離して全箇所修繕。
かなりの時間を要します。この上にサイディングと同色のペンキを塗布します

その他、ペンキ職人だけで手に負えない修繕も必要でしたが、
他スタッフにより対応済みです。
これについては、別の機会に改めてレポートします!
先日の大雪など天候不良もあり、予定より遅れて進行しています

サイディングの外壁ですが、もちろんキレイに塗り替えますが
最も大切なことはサイディング間の繋ぎ目にあたるコーキング部。
経年劣化で、水漏れ防止など本来果たすべき役割を
担えなくなっていることが多くあります。
「平均10年」が寿命ですが、いい加減な施工をされてしまった場合は、
3-4年でダメになることもあります。
劣化したので、お客様ご自身で修繕したとのことですが
改善にはなっていません…

このようにキレイにしっかりと打ち直しています。
劣化が激しかったので、既存のコーキングを剥離して全箇所修繕。
かなりの時間を要します。この上にサイディングと同色のペンキを塗布します

その他、ペンキ職人だけで手に負えない修繕も必要でしたが、
他スタッフにより対応済みです。
これについては、別の機会に改めてレポートします!
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2013-01-20 08:13
今日も厳しい寒さの1日でした。暖房が必須です。
皆様はどのような暖房をご利用ですか?
○ストーブは火災の危険性があり、部屋全体を暖めるのに適さない
○エアコンは空気が乾燥し、足元は暖まりにくく頭だけがボーっとする
○電気カーペットはコードにつまづく危険があるし電気代がかなりかかる
○こたつは、一度入ると動けなくなるし、場所もとる…
やはり、床暖房が最適です。
今回は、年末に施工した床暖房熱源機の入替えをレポートします。
床暖房の熱源機も、エアコンやガスコンロと同様に寿命があります。
こちらのお客様は17年間ご利用になりました。
入替えに際し、灯油から都市ガスに熱源を入替えました。
導入時は灯油が安価だったのですが、昨今の原油価格上昇に伴い
コストメリットが低下したこと、不足する毎に補充する手間があることなどから
弊社では、入替時には都市ガスorヒートポンプ式をオススメしています。
古い熱源機。左は各部屋に分岐するためのヘッダボックス

撤去する灯油タンク。これがなくなると、意外にスッキリします

入替後

2世帯住宅ですので、2台入替えています。
ガスを熱源にするので、都市ガス管から分岐、接続する加工も必要となります。
これは、さほど時間がかからないのですが、系統数(≒分岐する部屋の数)が多いため
配管接続部の改修にかなり時間がかかりました(ヘッダボックスの中です)。
ひとつひとつ改修する必要があります。
終わった時には、この季節ですので日が落ちていました。
床暖房は快適です。
導入を検討されておられるようでしたら、お気軽にご相談ください。
実体験も無料でお受けしております!
皆様はどのような暖房をご利用ですか?
○ストーブは火災の危険性があり、部屋全体を暖めるのに適さない
○エアコンは空気が乾燥し、足元は暖まりにくく頭だけがボーっとする
○電気カーペットはコードにつまづく危険があるし電気代がかなりかかる
○こたつは、一度入ると動けなくなるし、場所もとる…
やはり、床暖房が最適です。
今回は、年末に施工した床暖房熱源機の入替えをレポートします。
床暖房の熱源機も、エアコンやガスコンロと同様に寿命があります。
こちらのお客様は17年間ご利用になりました。
入替えに際し、灯油から都市ガスに熱源を入替えました。
導入時は灯油が安価だったのですが、昨今の原油価格上昇に伴い
コストメリットが低下したこと、不足する毎に補充する手間があることなどから
弊社では、入替時には都市ガスorヒートポンプ式をオススメしています。
古い熱源機。左は各部屋に分岐するためのヘッダボックス

撤去する灯油タンク。これがなくなると、意外にスッキリします

入替後

2世帯住宅ですので、2台入替えています。
ガスを熱源にするので、都市ガス管から分岐、接続する加工も必要となります。
これは、さほど時間がかからないのですが、系統数(≒分岐する部屋の数)が多いため
配管接続部の改修にかなり時間がかかりました(ヘッダボックスの中です)。
ひとつひとつ改修する必要があります。
終わった時には、この季節ですので日が落ちていました。
床暖房は快適です。
導入を検討されておられるようでしたら、お気軽にご相談ください。
実体験も無料でお受けしております!
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2013-01-18 18:14
昨日・今日の2日間、Panasonicの太陽光発電登録施工店研修に参加しました。
研修施設は、都内下町にあります。屋上からスカイツリーを撮影しました

内容は至極簡単で、研修に出席した誰もが登録施工店IDを取得できるレベルです。
建築士や電気工事士などの国家資格とは異なり、各メーカーが認定する制度ですので、
シェアを拡大するために施工できる職人を増やしたい、というメーカーの意向もあって
容易に合格できる内容なのです。
裏返せば、「ハードルが非常に低い」とも言えます。
知識や技術、経験が劣っていたとしても、カンタンに資格が取得できてしまうのです。
研修に参加するためには、メーカー代理店の推薦が必要となるなどの条件はありますが、
上記国家資格の合格率が2割程度であることを勘案すれば、
ずいぶんと容易に登録/施工店ID が取得できてしまいます。
弊社では、施工IDを取得している協力スタッフに施工を依頼していることと、
私は、管理・監督、営業という職種上、実際に施工する事はないのですが、
お客様への安心感とバックボーンをより強固にしたかったので、本研修に参加しました。
当然、必要となる知識は得ておりましたが、それを証明するエビデンスがありませんでしたので。
このIDを取得した施工店の施工でなければ、通常1年の機器保証を
10年に延長することはできません。
皆様が、太陽光発電の見積もりを依頼する際、その業者は、施工IDを取得していますか?
10年保証が受けられる旨の説明を受けていますか?
登録施工店が施工しても、10年保証の手続き・申請をしていない業者がかなりあるそうです…
また、施工IDを取得していなくても、代理店等から部材の仕入れがか可能であれば
施工ができてしまいますが、当然そのような業者からは10年保証を得られません。
太陽光発電は、長く使ってこそ価値があるもの。
値段だけで発注先を決めるのではなく、このような情報提供や施工品質など
総合的に検討して、「安物買いの…」にならないようにしてください。
悲しいかな、お客様の「無知」につけ込む悪い業者がいることも事実です。
こういう場合に限って、暫くして雨漏りして、修繕を依頼しようと電話しても繋がらない…
例え施工店IDを取得していても、「無知」もあっていい加減な施工をする業者もいます。
改めて、「エッ、こんな施工をしてしまうの?」という信じられないケースを
ご説明していきたいと考えています。
弊社は決して、このようないい加減な施工をご提供しておりません。
ご安心して、どうぞお気軽にご相談下さい。
研修施設は、都内下町にあります。屋上からスカイツリーを撮影しました

内容は至極簡単で、研修に出席した誰もが登録施工店IDを取得できるレベルです。
建築士や電気工事士などの国家資格とは異なり、各メーカーが認定する制度ですので、
シェアを拡大するために施工できる職人を増やしたい、というメーカーの意向もあって
容易に合格できる内容なのです。
裏返せば、「ハードルが非常に低い」とも言えます。
知識や技術、経験が劣っていたとしても、カンタンに資格が取得できてしまうのです。
研修に参加するためには、メーカー代理店の推薦が必要となるなどの条件はありますが、
上記国家資格の合格率が2割程度であることを勘案すれば、
ずいぶんと容易に登録/施工店ID が取得できてしまいます。
弊社では、施工IDを取得している協力スタッフに施工を依頼していることと、
私は、管理・監督、営業という職種上、実際に施工する事はないのですが、
お客様への安心感とバックボーンをより強固にしたかったので、本研修に参加しました。
当然、必要となる知識は得ておりましたが、それを証明するエビデンスがありませんでしたので。
このIDを取得した施工店の施工でなければ、通常1年の機器保証を
10年に延長することはできません。
皆様が、太陽光発電の見積もりを依頼する際、その業者は、施工IDを取得していますか?
10年保証が受けられる旨の説明を受けていますか?
登録施工店が施工しても、10年保証の手続き・申請をしていない業者がかなりあるそうです…
また、施工IDを取得していなくても、代理店等から部材の仕入れがか可能であれば
施工ができてしまいますが、当然そのような業者からは10年保証を得られません。
太陽光発電は、長く使ってこそ価値があるもの。
値段だけで発注先を決めるのではなく、このような情報提供や施工品質など
総合的に検討して、「安物買いの…」にならないようにしてください。
悲しいかな、お客様の「無知」につけ込む悪い業者がいることも事実です。
こういう場合に限って、暫くして雨漏りして、修繕を依頼しようと電話しても繋がらない…
例え施工店IDを取得していても、「無知」もあっていい加減な施工をする業者もいます。
改めて、「エッ、こんな施工をしてしまうの?」という信じられないケースを
ご説明していきたいと考えています。
弊社は決して、このようないい加減な施工をご提供しておりません。
ご安心して、どうぞお気軽にご相談下さい。
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2013-01-16 21:22
Home-saving の最新情報
by home-saving
以前の記事
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
最新の記事
圧倒的にお手入れのしやすいレ.. |
at 2014-06-10 08:53 |
在来浴室からTOTOサザナへ.. |
at 2014-06-05 16:37 |
在来浴室からTOTOサザナへ.. |
at 2014-05-28 10:53 |
隠蔽配管エアコンは,専門の当.. |
at 2014-05-15 16:44 |
在来浴室からTOTOサザナへ.. |
at 2014-05-12 15:14 |