その1に続いての報告です
和室もキレイにしました
Before
畳が日焼けしてボロボロ、フスマや壁紙もかなり汚れていました


枠など木部を「オイルステン」という工法で塗装

After
フスマ・壁紙を張り替え畳も表替え。神棚用スペースも造作しました




洋室もキレイになりました
Before
カーペット敷きでした。クローゼットの折れ戸もボロボロでした


カーペットを撤去し、防音用フローリングを貼りました
白い幅木がマッチしています


After




廊下の建具も替えました
Before

After

ボリュームが多くなったので、ここまでにします。
次回ブログで、完全竣工までに、なぜここまで時間がかかったのか、ご説明します!
和室もキレイにしました
Before
畳が日焼けしてボロボロ、フスマや壁紙もかなり汚れていました


枠など木部を「オイルステン」という工法で塗装

After
フスマ・壁紙を張り替え畳も表替え。神棚用スペースも造作しました




洋室もキレイになりました
Before
カーペット敷きでした。クローゼットの折れ戸もボロボロでした


カーペットを撤去し、防音用フローリングを貼りました
白い幅木がマッチしています


After




廊下の建具も替えました
Before

After

ボリュームが多くなったので、ここまでにします。
次回ブログで、完全竣工までに、なぜここまで時間がかかったのか、ご説明します!
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2011-11-28 18:08
夏に施工したマンションのリフォームです。
昨日、すべてが終了しました。
ここまでかかったのには、ちゃんと理由があるのです。
LDKと洋室を1部屋に拡げました
Before





After
建具や壁、敷居を撤去。エアコンも大容量の新品を取付。
写真の解像度を落としているので分かりづらいですが、
クロスも全部張り替えていますので、室内がとっても明るくなりました。
フローリングは既存床に上貼りとしました


キッチンも入替ました(クリナップ ラクエラ)
Before


After




ご紹介したい写真がたくさんあるので、続きはその2で。
昨日、すべてが終了しました。
ここまでかかったのには、ちゃんと理由があるのです。
LDKと洋室を1部屋に拡げました
Before





After
建具や壁、敷居を撤去。エアコンも大容量の新品を取付。
写真の解像度を落としているので分かりづらいですが、
クロスも全部張り替えていますので、室内がとっても明るくなりました。
フローリングは既存床に上貼りとしました


キッチンも入替ました(クリナップ ラクエラ)
Before


After




ご紹介したい写真がたくさんあるので、続きはその2で。
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2011-11-25 18:29
本日の参議院本会議での可決を経て、住宅エコポイント制度が復活しました。
節電対策の一環として暖房温度を下げても、
二重窓やペアガラスなどの「窓断熱」を施せば、充分な暖かさが得られます。
断熱だけでなく、「防音」効果もあります。
二重窓(内窓)の例



ペアガラスの例

得られたポイントで、
何か欲しいものをゲット!
電子マネーに交換!
他のリフォームの費用に充当! など、特典あり。
ぜひご検討ください!
節電対策の一環として暖房温度を下げても、
二重窓やペアガラスなどの「窓断熱」を施せば、充分な暖かさが得られます。
断熱だけでなく、「防音」効果もあります。
二重窓(内窓)の例



ペアガラスの例

得られたポイントで、
何か欲しいものをゲット!
電子マネーに交換!
他のリフォームの費用に充当! など、特典あり。
ぜひご検討ください!
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2011-11-21 17:02
外壁・屋根の塗り替え、窓断熱(内窓&ペアガラス)、電動シャッター取付と、
夏からいろいろとご注文をいただいたお客様。
とってもキレイになったので、外構とアプローチも改修したいとの
ご要望を頂戴しており、先日竣工・お引き渡しとなりました。
塗り替え前

塗り替え、電動シャッター取付後


外構・アプローチ改修中




完了後




もっとも気に入っていただいたリフォーム内容はどれでしょうか?
実は「電動シャッター」でした。
20年近くこれまでの雨戸を使用していたので、
どうしてもひずみが生じ、開閉に支障をきたしていました。
ボタン一つで開閉ができる利便性が一気に解決!
朝はタイマーをセットして、自動で朝日が入るようにしているとのこと。
とっても喜んでいただき、冥利につきました。
あの笑顔に出会えるから、次もお役にたとう! と励みになりました。
夏からいろいろとご注文をいただいたお客様。
とってもキレイになったので、外構とアプローチも改修したいとの
ご要望を頂戴しており、先日竣工・お引き渡しとなりました。
塗り替え前

塗り替え、電動シャッター取付後


外構・アプローチ改修中




完了後




もっとも気に入っていただいたリフォーム内容はどれでしょうか?
実は「電動シャッター」でした。
20年近くこれまでの雨戸を使用していたので、
どうしてもひずみが生じ、開閉に支障をきたしていました。
ボタン一つで開閉ができる利便性が一気に解決!
朝はタイマーをセットして、自動で朝日が入るようにしているとのこと。
とっても喜んでいただき、冥利につきました。
あの笑顔に出会えるから、次もお役にたとう! と励みになりました。
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2011-11-18 15:50
外階段のエクステリア(屋根)取付と椅子式階段昇降機の取付が昨日終了しました。
Before
雨天時階段が滑りやすくスリップの危険があること、
合わせて、ご高齢になり昇り降りの不安を解消します

After
屋根を取付け、スリップの危険性を低減できます

採光を考慮し、クリアーの屋根材としました


設置した階段昇降機。安心して昇り降りができるようになりました


奥様の足腰が弱くなり、ご主人が介添えしていますが、
不安があるとのことでオーダーを頂戴しました。

身体に不自由が生じると、どうしても外出しなくなり
いっそう筋力が低下する悪循環が生じます。
今回は外階段に施工しましたが、室内の階段にも施工可能です。
この昇降機は補助金がありませんが、
手すり取付や段差解消などでは
自治体等の補助金を申請することが可能な場合が多いです。
補助金を上手に活用して、
早めにバリアフリー化を進めましょう。
「何かが起こってからでは遅い」ですから
Before
雨天時階段が滑りやすくスリップの危険があること、
合わせて、ご高齢になり昇り降りの不安を解消します

After
屋根を取付け、スリップの危険性を低減できます

採光を考慮し、クリアーの屋根材としました


設置した階段昇降機。安心して昇り降りができるようになりました


奥様の足腰が弱くなり、ご主人が介添えしていますが、
不安があるとのことでオーダーを頂戴しました。

身体に不自由が生じると、どうしても外出しなくなり
いっそう筋力が低下する悪循環が生じます。
今回は外階段に施工しましたが、室内の階段にも施工可能です。
この昇降機は補助金がありませんが、
手すり取付や段差解消などでは
自治体等の補助金を申請することが可能な場合が多いです。
補助金を上手に活用して、
早めにバリアフリー化を進めましょう。
「何かが起こってからでは遅い」ですから
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2011-11-17 11:54
週末に3室マルチエアコンを3台のセパレートタイプエアコンに入替えました。
もちろん隠蔽配管仕様で、3台とも上質感あふれる天井埋込タイプです
入替前の室外機

3室分の冷媒管(往き・戻りの計6本)が確認できます。
この冷媒管を加工・延長して室外機1台づつと繋ぎます

3室分の隠蔽配管

入替える前の室内機。
リビングはシングルフロー、ダイニングはダブルフロータイプです
リビング

ダイニング

化粧パネルを外して、その中にある室内機を取り出す準備をします

パネルを外したところ。
入替える機種によっては、この開口部の大きさが
大きかったり小さかったりと、カンタンにはいかないことも。
今回はこのままで大丈夫なので、作業がスムーズに進みます

※開口部が大きい場合⇒穴を埋める部材を別途用意
開口部が小さい場合⇒天井をもう少し大きく開口します
古い室内機を外します。重たいので2人での作業が必要です

新しい室内機を取付

新しい化粧パネルを取り付ければ完成。
天井埋込形は上質な空間を演出します




室外機。セパレートタイプが3台です。
2F用のマルチ室外機(手前から3台目の大きいもの)は、今回入替えませんでした


こちらのお客様も床暖房をご利用(写真はボイラーとヘッダボックス)
冬場は床暖房のみでOK。来客時など急ぎで暖めたい時にエアコンを暖房使用するとのこと。
オフシーズンにエアコンを入替えることにしました

入替で壁掛形から天井埋込形へ変更することは難しいですが、
新築の方はぜひ検討してほしい設備です。
「冷やすだけ、暖めるだけ」をエアコンに求めるのではなく、
「上質な住空間を構築する役者」として考える方は、
ぜひご相談を!
もちろん隠蔽配管仕様で、3台とも上質感あふれる天井埋込タイプです
入替前の室外機

3室分の冷媒管(往き・戻りの計6本)が確認できます。
この冷媒管を加工・延長して室外機1台づつと繋ぎます

3室分の隠蔽配管

入替える前の室内機。
リビングはシングルフロー、ダイニングはダブルフロータイプです
リビング

ダイニング

化粧パネルを外して、その中にある室内機を取り出す準備をします

パネルを外したところ。
入替える機種によっては、この開口部の大きさが
大きかったり小さかったりと、カンタンにはいかないことも。
今回はこのままで大丈夫なので、作業がスムーズに進みます

※開口部が大きい場合⇒穴を埋める部材を別途用意
開口部が小さい場合⇒天井をもう少し大きく開口します
古い室内機を外します。重たいので2人での作業が必要です

新しい室内機を取付

新しい化粧パネルを取り付ければ完成。
天井埋込形は上質な空間を演出します




室外機。セパレートタイプが3台です。
2F用のマルチ室外機(手前から3台目の大きいもの)は、今回入替えませんでした


こちらのお客様も床暖房をご利用(写真はボイラーとヘッダボックス)
冬場は床暖房のみでOK。来客時など急ぎで暖めたい時にエアコンを暖房使用するとのこと。
オフシーズンにエアコンを入替えることにしました

入替で壁掛形から天井埋込形へ変更することは難しいですが、
新築の方はぜひ検討してほしい設備です。
「冷やすだけ、暖めるだけ」をエアコンに求めるのではなく、
「上質な住空間を構築する役者」として考える方は、
ぜひご相談を!
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2011-11-15 21:02
先月後半から取りかかっていたアパートの塗り替えが終了し、
本日お引き渡しをしました。
淡めの色をお選びになったので、以前よりかなり明るくなりました
After



以前はもっと汚れており、鉄骨もペンキが剥がれて錆びていました
(良い写真がなくてスイマセン)


同じ条件(駅から徒歩○分)で同じ家賃なら、キレイな部屋を選ぶのが世の常。
定期的なメンテナンスがアパート経営には必要です!
こちらのオーナー様のご自宅では、床暖房やエアコン(もちろん隠蔽配管仕様)で
お世話になっております。
明日は1日中、ずいぶん冷えるとのこと。
床暖房をお使いになって、快適に過ごされるんだろうなぁ…
本日お引き渡しをしました。
淡めの色をお選びになったので、以前よりかなり明るくなりました
After



以前はもっと汚れており、鉄骨もペンキが剥がれて錆びていました
(良い写真がなくてスイマセン)


同じ条件(駅から徒歩○分)で同じ家賃なら、キレイな部屋を選ぶのが世の常。
定期的なメンテナンスがアパート経営には必要です!
こちらのオーナー様のご自宅では、床暖房やエアコン(もちろん隠蔽配管仕様)で
お世話になっております。
明日は1日中、ずいぶん冷えるとのこと。
床暖房をお使いになって、快適に過ごされるんだろうなぁ…
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2011-11-10 18:21
朝晩の肌寒さを感じるようになりました。
皆様の中でも、今シーズン既に「暖房」のスイッチをONされた方もいらっしゃるのでは?
そこで、今回はもっとも快適な暖房、「床暖房」の魅力をお伝え致します。

こちらは、昨年の今頃、当社のお客様にご案内したレターの一部です。
ココに記載した暖房時の「悩み」を、床暖房ならば全て解決できるのです!
床暖房ならば
⇒風がないから部屋のホコリが舞い上がることがない
⇒燃焼部分が室内にないので室内の空気を汚すことがない
⇒のどにやさしく肌もカサカサしない
⇒床面全体を均一に暖めるため、部屋の上部ばかり暖まってのぼせることがない
「頭寒足熱」「部屋がムラなく暖まる」
⇒部屋の隅々まで均一に暖めるから、縮こまらず活動的になった
⇒温風暖房より低い室温でも同じ体感温度を得ることができ経済的
⇒邪魔なコードがないので、ひっかける心配がない(火災の心配がない)
⇒運転音がなく静か
こんなに良いことづくめなのです。
良いこともあれば悪いこともあるのが世の常ですが、
こと床暖房に限っては、「悪いことを挙げることができない」くらい良い設備です。
新築の戸建て住宅や、マンションでは
ほぼ「標準装備」となっている「床暖房」ですが、
「リフォームではムリ」と思われている方が意外と多いことも事実。
決してそんなことはありません。
リフォームでカンタンに設置できます。
当社では、様々なサービスをご提供しておりますが、
もっともお客様の満足度が高い住宅設備が
「床暖房」です。
「ちょっと待って。そんなに良い設備なら、高いんでしょ!それなら我が家はムリ! 」と
思われた方。いえいえ、決してそのようなことはありません!
次回はもっとも気になる、この「コスト」についてご説明いたしますのでお楽しみに!
ご相談はお気軽にコチラまでメールを下さい。 contact@home-saving.com
皆様の中でも、今シーズン既に「暖房」のスイッチをONされた方もいらっしゃるのでは?
そこで、今回はもっとも快適な暖房、「床暖房」の魅力をお伝え致します。

こちらは、昨年の今頃、当社のお客様にご案内したレターの一部です。
ココに記載した暖房時の「悩み」を、床暖房ならば全て解決できるのです!
床暖房ならば
⇒風がないから部屋のホコリが舞い上がることがない
⇒燃焼部分が室内にないので室内の空気を汚すことがない
⇒のどにやさしく肌もカサカサしない
⇒床面全体を均一に暖めるため、部屋の上部ばかり暖まってのぼせることがない
「頭寒足熱」「部屋がムラなく暖まる」
⇒部屋の隅々まで均一に暖めるから、縮こまらず活動的になった
⇒温風暖房より低い室温でも同じ体感温度を得ることができ経済的
⇒邪魔なコードがないので、ひっかける心配がない(火災の心配がない)
⇒運転音がなく静か
こんなに良いことづくめなのです。
良いこともあれば悪いこともあるのが世の常ですが、
こと床暖房に限っては、「悪いことを挙げることができない」くらい良い設備です。
新築の戸建て住宅や、マンションでは
ほぼ「標準装備」となっている「床暖房」ですが、
「リフォームではムリ」と思われている方が意外と多いことも事実。
決してそんなことはありません。
リフォームでカンタンに設置できます。
当社では、様々なサービスをご提供しておりますが、
もっともお客様の満足度が高い住宅設備が
「床暖房」です。
「ちょっと待って。そんなに良い設備なら、高いんでしょ!それなら我が家はムリ! 」と
思われた方。いえいえ、決してそのようなことはありません!
次回はもっとも気になる、この「コスト」についてご説明いたしますのでお楽しみに!
ご相談はお気軽にコチラまでメールを下さい。 contact@home-saving.com
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2011-11-09 20:53
一昨日の土曜日に、無事フェンスの取付が完了しました。
前日にコンクリで固定しておいた柱に、フェンスを取り付けます。
最初はカンタンなのですが…


キレイに揃っていますが

端部は現場で幅を詰めなければならず、加工が必要です。
これが意外とタイヘンなのです・・・

詰めた端部がキレイに収まっています。
その左側、庭が1段下がっているので、フェンスを2段式にする必要があります

2段式の部分も無事取付が終わり、完成・お引き渡しとなりました。


こちらのお客様には、建築当初より「ガス温水式床暖房」でお世話になっています。
これが熱源機(ボイラー)とヘッダーボックスです。
熱源機にも寿命があるので、3年前に当社で入替えました

この熱源機でお湯を沸かし、ヘッダボックスで分岐させ、
各部屋床下へ温水を配管しています。
もっとも満足度の高い設備が床暖房!
次回は、床暖房のメリットをご説明する予定です。
前日にコンクリで固定しておいた柱に、フェンスを取り付けます。
最初はカンタンなのですが…


キレイに揃っていますが

端部は現場で幅を詰めなければならず、加工が必要です。
これが意外とタイヘンなのです・・・

詰めた端部がキレイに収まっています。
その左側、庭が1段下がっているので、フェンスを2段式にする必要があります

2段式の部分も無事取付が終わり、完成・お引き渡しとなりました。


こちらのお客様には、建築当初より「ガス温水式床暖房」でお世話になっています。
これが熱源機(ボイラー)とヘッダーボックスです。
熱源機にも寿命があるので、3年前に当社で入替えました

この熱源機でお湯を沸かし、ヘッダボックスで分岐させ、
各部屋床下へ温水を配管しています。
もっとも満足度の高い設備が床暖房!
次回は、床暖房のメリットをご説明する予定です。
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2011-11-07 19:39
高級住宅街で有名な「たまプラ」。
こちらにも当社をご贔屓いただいているお客様がおります。
今日明日と2日間の予定で、エクステリア(隣家とのフェンス)の改修です。
9月の台風で、竹垣フェンスが傾いてしまいました

この竹垣フェンスを、アルミ製に入替えます。まずは撤去

撤去完了

ブロックに、アルミ製フェンスの支柱を埋めるために
ドリルで穴開け。鉄筋が入っているので、意外と大変です。

開けた穴。この後ここに支柱を入れてコンクリで固定しました

コンクリが固まるまで暫し「待ち」。明日はフェンス取付です
こちらにも当社をご贔屓いただいているお客様がおります。
今日明日と2日間の予定で、エクステリア(隣家とのフェンス)の改修です。
9月の台風で、竹垣フェンスが傾いてしまいました

この竹垣フェンスを、アルミ製に入替えます。まずは撤去

撤去完了

ブロックに、アルミ製フェンスの支柱を埋めるために
ドリルで穴開け。鉄筋が入っているので、意外と大変です。

開けた穴。この後ここに支柱を入れてコンクリで固定しました

コンクリが固まるまで暫し「待ち」。明日はフェンス取付です
■
[PR]
▲
by home-saving
| 2011-11-04 19:23
Home-saving の最新情報
by home-saving
以前の記事
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
最新の記事
圧倒的にお手入れのしやすいレ.. |
at 2014-06-10 08:53 |
在来浴室からTOTOサザナへ.. |
at 2014-06-05 16:37 |
在来浴室からTOTOサザナへ.. |
at 2014-05-28 10:53 |
隠蔽配管エアコンは,専門の当.. |
at 2014-05-15 16:44 |
在来浴室からTOTOサザナへ.. |
at 2014-05-12 15:14 |